はじめに
今回は、請負契約、準委任契約の業務委託契約の
違いについて、わかりやすく説明していきます。
この記事はこんな方にオススメ!
- IT系の分野で活躍したいので、IT用語・知識を習得したい
- 社内SEで業務委託の発注をしている
業務委託契約とは
業務委託契約とは、業務を外部発注(アウトソーシング)する際に、
発注者と受注者が結ぶ約束事です。業務を外部発注するというのは
ピンとこないかもしれないので、例を挙げると
- 社内の給与計算等、業務そのものの代行を外部に委託する
- システム開発において、要件定義を依頼する
- システム開発において、プログラミング等、製造を外部に委託する
などがあります。業務委託契約は契約した内容で大きく分けると
以下の2つに分かれます。
1.請負契約
2.委任契約、準委任契約
では、それぞれの契約について詳しく説明していきましょう。

請負契約と委任・準委任契約について
まずは、請負契約、委任・準委任契約について説明します。
請負契約
請負契約とは、受注者が発注者の依頼したものを完成することを
約束するという契約です。請負契約で受注した場合、何がなんでも
依頼されたものを完成させるまで契約履行したとは言えません。
委任・準委任契約
委任・準委任契約とは受注者が発注者の依頼した行為をすることを
約束する契約です。依頼した行為として、その行為が弁護士に仕事を依頼する
など法律行為となる場合は、委任契約。法律行為以外となる場合は、
準委任契約となります。IT業界における「発注」というのは、
開発や製造というところになりますので、この記事では、
準委任契約に絞って、以下説明していきます。
請負契約と準委任契約の違い
請負契約と準委任契約で最も大きな違いは、請負契約は結果に重きを
おいているということ、準委任契約はプロセス(過程)に重きをおいている
という点です。また、それぞれの契約によって、果たす義務・責任が異なります。
それぞれの違いを表にまとめます。
受注者の義務 | 成果物の納品 | 中途解約 | 支払のタイミング | 瑕疵担保責任※2 | |
請負契約 | 仕事の完成義務 | 必須 | 依頼したものを完成させるまでであれば、発注者は解約可能 | 成果物納品時 | あり |
準委任契約 | 善管注意義務※1 | 必須ではない | 発注者、受注者ともに いつでも解約可能 | 依頼された行為が完了 となった時 | なし |
※1 善管注意義務・・・受注者の能力や社会的地位から考えて、
一般的に期待される注意を払わなければいけない義務
※2 瑕疵担保責任・・・受注者が完成させた成果物に契約書や仕様書で定めた通りに
ならない不具合や欠陥などがあった場合に、受注者が負う責任のこと
請負契約と準委任契約のメリット・デメリット
請負契約と準委任契約の発注者側、受注者側のそれぞれのメリット
デメリットを表にまとめます。
契約形態 | 立場 | メリット | デメリット |
請負契約 | 発注者 | ・仕事の完成(成果物)が約束される ・コスト管理がしやすくなる ⇨受注者の工数により、報酬の増減がない | ・発注した依頼内容の変更が難しい ・契約書に印紙が必要 |
受注者 | ・効率化により作業時間が削減できる ⇨仕事が完成することで報酬が得られるので、時間削減できれば儲けモノ ・原則再委託が可能 | ・中途解約ができない ・仕事を完成させないと報酬がもらえない | |
準委任契約 | 発注者 | ・発注した依頼内容の変更がしやすい ・契約書の印紙が不要 | ・期待した結果(成果物)が得られない場合がある ・コスト管理が難しい |
受注者 | ・報酬の見込みが立てやすい ・スケジュール管理がしやすい ・中途解約が可能 | ・仕事の完成まで見られない場合、やりがいを感じにくいことがある ・発注側からの許可を得ないと、再委託ができない |
上表のメリット、デメリットを踏まえた上で、発注者側も受注者側も
WIN WINの関係で契約をしていきたいですね。

おわりに
今回は、請負契約、準委任契約の業務委託の違いについて
説明しました。発注者側、受注者側のメリット、デメリット
についても一読していただき、今後の業務に活かしていただければ
と思います。
他の記事で様々なIT用語を説明しているので、
他の記事もチェックしてください!